2008年12月12日

2008医光寺のいちょう

08ikouji.jpg

どうにか間に合いました。カメラ
黄色の衣装を着けた医光寺のいちょう

下の方の枝にはさくらの葉が赤茶になり
数枚だけ

今度は
桜の時期です。
楽しみ揺れるハート
posted by 桶川市観光協会 at 14:45| Comment(0) | 自然

2008年11月22日

今年もこの季節が

09hurusatokann.jpg
 
べに花ふるさと館 
模様替えexclamation×2冬到来でーす。
干し柿
干し大根
来年が楽しみハートたち(複数ハート)

おいしい干し柿
ぬかづけ大根ができるますように黒ハート


posted by 桶川市観光協会 at 07:31| Comment(0) | 自然

2008年10月23日

医光寺のいちょうさくら

icyousakura.jpg

医光寺の上がいちょうで下の方の枝がさくらのいちょうさくら黒ハート
2世帯同居わーい(嬉しい顔)
昨年は、いちょうも桜も順調に成長しているので
微笑ましい姿だと思って紹介していましたが…
お客様に、
「なんでかわいそうなことをしたのかしら、いちょうにしてみたら、さくらの枝をほこらに植えられた事は負担よexclamation」と
言われてしまいました。

こ・ん・ど
本当の気持ち揺れるハートをいちょうさんとさくらさんに聞いてみたいでーす。
『本当は仲が悪いの?』ってもうやだ〜(悲しい顔)
posted by 桶川市観光協会 at 16:55| Comment(0) | 自然

2008年09月29日

綾瀬川が縁で

先日、足立区花畑(はなはた)から団体さんが来ました。
なんで?
花畑の名の入った団体名だったので、
お花に関するグループの方達?

よーくお話を聞くと、
はなばたけではなくはなはたを読み地名だと知りました。
花畑には桶川と同じ綾瀬川が流れているそうです。
勉強熱心のみなさんはメモ
綾瀬川の源流がある桶川にバス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これからも綾瀬川の関係で
 どんぶらこっこ
 どんぶらこっこ

和が広がるかもわーい(嬉しい顔)
これからどんな方達と出会えるか楽しみでーす手(チョキ)

posted by 桶川市観光協会 at 19:29| Comment(0) | 自然

2008年09月25日

彼岸花満開

08higann.jpg

篠津桜堤

さくらの木の下に
ただ今
満開の彼岸花を
観ることができますわーい(嬉しい顔)

posted by 桶川市観光協会 at 15:20| Comment(0) | 自然

2008年09月21日

青い空

taihu.jpg

台風が接近した昨日の
雲に覆われたすきまから
みえた
あおい空
とっても鮮やかな青い空
ふと
思いました。
人間も生まれたときは
きっと青空のような
澄み切った心を持っていたのだと
私達、
おとなも忘れてたはいけない
澄み切った気持ちを…





posted by 桶川市観光協会 at 12:29| Comment(0) | 自然

2008年09月04日

樹齢170年の銀木犀

ginnmoku.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 16:32| Comment(0) | 自然

2008年08月26日

旬の食べ物

kuri2.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 16:38| Comment(0) | 自然

2008年08月20日

鴨川源流

kamogawa.jpg

鴨川は、埼玉県上尾市およびさいたま市などを流れる一級河川。荒川水系の支流。さいたま市の西部を流れ、荒川左岸の朝霞市で荒川に合流しています。

桶川の名の由来の一つでもある興る川
まさに名のとおり手(チョキ)

鴨川源流域の碑は市民ホール自転車置き場の所にあります。
posted by 桶川市観光協会 at 19:34| Comment(2) | 自然

2008年08月07日

今年もすずむしもらえるよ

 I□I□I□I□I□I□I□I□I□I□I□I□

お持ち帰り用の入れ物をご持参された方に、
ふるさと館で大事に飼育したすずむし
"無料"でもらえます。

※多くの鈴虫をご用意していますがわーい(嬉しい顔)
なくなり次第終了となりますので
お早めに新幹線

I□I□I□I□I□I□I□I□I□I□I□I□
posted by 桶川市観光協会 at 15:27| Comment(0) | 自然

五線の上の雲

kumo.jpgfuurin.jpg

今日はとても暑い
涼しさを求め空を見ると
青空に白い雲がぷかぷかと浮かんでいます。
まるで、五線の上のるんるんのようです手(チョキ)
oooooooooooooooooooooooo
風鈴を早速調達し、
宿場館の入口に手づくりオブジェわーい(嬉しい顔)
(お花屋さんに少し手伝ってもらい完成かわいい
風が吹くたび
チリン
チリン
通る人たちに
”を感じてもらえたら最高です。
posted by 桶川市観光協会 at 14:12| Comment(0) | 自然

2008年07月03日

大人気のべに花

最近、テレビやラジオ 新聞などでひっぱりだこの
べに花ですが…
畑があちらこちらにあり
わかりにくいと
ちっ(怒った顔)られる事が

観賞畑(まる葉・とげ葉)・つみとり園・きり花専用畑と
種類の違う畑が
いろいろあるのです。

今度はみなさんが
各自のお庭や畑で育ててみませんかわーい(嬉しい顔)
そうしたら
今以上にべに花があちらこちらで観られるでしょう手(チョキ)

今年はいろんな所で種を配ったので
来年が楽しみでーす黒ハート
posted by 桶川市観光協会 at 19:44| Comment(0) | 自然

2008年06月04日

地産地消

ysai-huru.jpg
地産地消とは、
「地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費すること。」

地元で採れたやさいを購入し、
たらーっ(汗)珍しいやさいは、
**************
農家の人に調理方法を教わり
**************
食べれる
なんでもないようだが
とても贅沢だと想う揺れるハート
  ちなみに
写真のたけのこは茹でて
味付けして煮るだけで
あく抜きはいいらしいわーい(嬉しい顔)


posted by 桶川市観光協会 at 17:32| Comment(0) | 自然

2008年05月16日

かえるさんの合唱

夜
用事があり“ふるさと館”へ

すてきなプレゼント
るんるんかえるるんるんるんるんかえるるんるんるんるん
まさかexclamationかえるさんの大合唱が聞けるとは
思いがけない
自然の恵みに感謝揺れるハート
posted by 桶川市観光協会 at 23:30| Comment(0) | 自然

2008年05月01日

ぼたん

botan2.jpg

べに花ふるさと館のぼたんが見頃です。

この連休
楽しめるイベントがもりだくさん
『日本さくら草』(40種類)の展示exclamation(6日まで)
(今年がはじめてです)
4日はフリーマーケット
5・6日は花苗詰め放題(1000円)
押し花教室なども開かれますかわいい

くわしくはべに花ふるさと館HPをみてねわーい(嬉しい顔)



posted by 桶川市観光協会 at 17:13| Comment(0) | 自然

2008年04月21日

サイクリングロード

今日は、駅からハイキング(秋バージョン)下見手(チョキ)
自転車で半日がかりたらーっ(汗)
くつくつではないのですが
坂あり上りあり坂あり上りあり
ちょっと疲れてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

荒川土手のサイクリングコース
菜の花がとても素敵で
疲れが吹っ飛び!ふっとび!
ゴールめざしまっしぐら

ひらめき新たなる
観光スポット発見exclamation
菜の花ロード
まだ観られるので
出かけてみましょう
自然満喫できます黒ハート



posted by 桶川市観光協会 at 19:33| Comment(0) | 自然

2008年04月15日

浦島草

ウラシマソウ.jpg

名前の由来は浦島太郎が手にした釣糸に見立てて「浦島草」と
名づけられたそうです。
今、桶川西口のある有名なさくらの根元に咲いているそうです。
会員さんからの情報提供です。
私はまだ見たことが無いので、
近くで釣り糸らしきものを観察しカメラ
浦島太郎あせあせ(飛び散る汗)
思い浮かべてみようかと考えてまするんるん


posted by 桶川市観光協会 at 17:59| Comment(0) | 自然

2008年04月07日

なしの花

nashibana.jpg

さくらの花は少しずつ終わりに近いづいていますが
桶川では、梨の白い花がちらほらみられるようになってきました。

宿場館のは梨栽培していない方が、お庭から切って持ってきてくれたものです。わーい(嬉しい顔)
畑の花は、梨ができる為の大事な大事な お花かわいい
そっと、遠くから眺めてみましょう

メモバラ科ですがさくらに少し似てますよね
posted by 桶川市観光協会 at 11:33| Comment(0) | 自然

2008年04月04日

きせつのおきゃくさま

okyaku.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 15:23| Comment(0) | 自然

2008年04月03日

べに花まき時

benitane2.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 15:11| Comment(0) | 自然