2008年04月01日

桶川産 野菜

埼玉の野菜には、
ねぎ・ほうれんそう・さといも・きゅうりなどなど
他県に負けないくらいたくさんの野菜が取れています。
メモ
こまつな 平成17年産 全国1位手(チョキ)
くわい  平成16年産   1位手(チョキ)
さといも 平成17年度   2位
かぶ     〃     2位
ほうれんそう 〃     2位
ブロッコリー 〃     3位

(元気いっぱい埼玉ブランド農産物 冊子参照)

桶川市でもわーい(嬉しい顔)おいしい野菜黒ハート収穫exclamation
当協会のトップページ(下の方)に
 =農産物収穫時期=
の紹介をしています。
おけがわの野菜も他市に負けないくらい
おいしい野菜が
いっぱい
いっぱいです。揺れるハート
posted by 桶川市観光協会 at 19:07| Comment(0) | 自然

2008年03月25日

ほとけのざ

hotokenoza.jpg

最近、紫の花がいっぱい咲いているのをよく見かけるようになりました。
しかし、
いったい、あなたはexclamation&question

今日、ふるさと館の畑の方に聞いてやっとわかりました。
思わず手を合わせたくなるとてもいいお話でした揺れるハート

その方は「花の名前を忘れないよう説明してあげるから」と
たくさん咲いていた花を1つ取ってはなしてくれました。
葉っぱがざぶとん
お坊さんさんが、ざぶとんの上で手を合わせている形のお花
だと説明してくれました。
よーくみると本当にそのように見えます
もしかしたら、お彼岸の季節に咲く花だというのも何かたらーっ(汗)
神秘的な

みなさんの廻りにもきっと咲いていますよ
見つけてみてくださいハートたち(複数ハート)
黒ハートがあたたまりますよ揺れるハート

posted by 桶川市観光協会 at 12:03| Comment(0) | 自然

2008年02月14日

桶川産のやさい

bejitaburu.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 15:51| Comment(0) | 自然

2008年01月24日

竹のパンフレット立て

kaeru.jpg

でパンフレットたてを作りました。
ふるさと館で売っているの切れ端を買ってきて
ふるさと館の人が作ったかえるの置物を真似して
パンフレットたてにしてみましたが…
本体のの薄皮をまだ完全にとれていないので
少しまだらで、ちと汚いたらーっ(汗)ですが
やすりで今度きれいにしますのでご勘弁をもうやだ〜(悲しい顔)



posted by 桶川市観光協会 at 17:05| Comment(0) | 自然

2008年01月22日

寒ぼたんの雪囲い

yukikakoi.jpg

べに花ふるさと館の寒ぼたんの雪囲いが
毎年のとはちょっと違う感じがexclamation&question

ふるさと館の竹を使った雪囲いなのですが
愛嬌がありすぎるたらーっ(汗)
まるで 妖怪から傘おばけ のようでした。

だけど、写真に撮りたくなるような
とてもすてきな作品だと思います。
作った方の感性に手(パー)手(パー)

愛情がいっぱいだから
きっときれいな花がさくでしょうかわいい
posted by 桶川市観光協会 at 17:05| Comment(0) | 自然

2008年01月11日

蝋梅

roubai.jpg

蝋梅が観られるような時期になりました。

ある人に蝋梅と漢字で書ける?
といわれました。えーと 虫偏に…右は…
読めても書いたことがないと
恥ずかしい事にわからないものです。もうやだ〜(悲しい顔)
(私だけかもしれませんが)
何で『蝋梅』っていうのかは昨年教えてもらい、
それだけで納得ひらめきしてしまい満足してしまいました。
 花被片が蝋細工のようであったことからそう呼ばれるという。

ついでに
花言葉は慈愛 
充ち足りた情感が自然とあふれ出て、皆の心が充たされる様

花を観ると、自然のすごさに驚きます。
本当に蝋のような花びらです。
花言葉もぴったり 癒されます。

なんでもそうでしょうけど、
あと一歩の詰め
これがか・ん・じ・んですよね手(チョキ)

posted by 桶川市観光協会 at 17:07| Comment(0) | 自然

2007年12月17日

自然のクリスマス

shizennoki.jpg

大きな木
何もしなくても
クリスマスをイメージさせる
この木は
最高だぴかぴか(新しい)
樹齢何年かわからないけど
毎年黒ハート観にくる楽しみができましたわーい(嬉しい顔)
秘密の場所
posted by 桶川市観光協会 at 17:14| Comment(0) | 自然

2007年12月11日

多気比売神社の大シイ

takehime.jpg


burokori.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 15:03| Comment(0) | 自然

2007年12月05日

医光寺さくら・いちょう

boushi.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 16:37| Comment(0) | 自然

2007年11月22日

べに花ふるさと館の野菜売り場

yasai.jpg

ふるさと館には野菜売り場があります。
長屋門の所でーす。
桶川産の旬の野菜など(果物)が並んでいます。
たらーっ(汗)珍しい野菜でも
ちゃんとレシピの紹介をしているのでわーい(嬉しい顔)

レジの方ももちろん
おいしい食べ方を知っているので
初めての野菜も安心して買って帰ることができます。
新鮮で値段も魅力的ぴかぴか(新しい)
posted by 桶川市観光協会 at 17:36| Comment(2) | 自然

2007年11月21日

beni べに花ふるさと館 干し柿

hoshigaki2.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 15:27| Comment(0) | 自然

2007年11月13日

医光寺 さくら・イチョウ

ikouji-icyou.jpg

さくらの時期は、ピンクのスカート
秋はきいろの上着になる医光寺のイチョウ

まだ、紅葉には早すぎたようで****
もうしばらくお待ちくださいカメラ
posted by 桶川市観光協会 at 11:08| Comment(0) | 自然

2007年11月09日

中山道の思いがけないプレゼント

miteienn.jpg
 
中山道(桶川)を歩いていたら
思いがけないところに
癒しの空間
小さなかわいい ちいさなかわいい ミニガーデン
お店の方が作ったそうです。

みつけた時は
黒ハート黒ハート黒ハート
今日のビタミン補給完了exclamation
って感じ*****
みなさんもみつけてみてください。
あなたの近くにもあるはずでーす。


posted by 桶川市観光協会 at 14:33| Comment(0) | 自然

2007年10月25日

城山公園

shiroyamakouen.jpg

城山公園の写真です。
ちょうど遊具の場所が、
紅葉していました。
もうやだ〜(悲しい顔)10時前だったので、
誰もあそんでいませんでした。

公園は掃除が行き届いていて
とてもきれいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
気持ちよく散策できました。

桜の時期もいいですが揺れるハート
秋の城山公園も最高です。

posted by 桶川市観光協会 at 17:14| Comment(0) | 自然

2007年10月18日

中山道パーキング

cyuusyajyou.jpg

中山道パーキングのミニミニパークが
ぴかぴか(新しい)見違えるような場所ぴかぴか(新しい)に大変身
今までは、ときどきゴミやちょびちょびの草の住みかでしたがもうやだ〜(悲しい顔)

今後は、かわいいかわいいかわいい
花が植えられ、とても居心地のいいミニミニパークになります。
ベンチがあるので、お気軽にお立ち寄りください。
(たらーっ(汗)まだ整備中ですのでもう少しお待ちください)
posted by 桶川市観光協会 at 17:04| Comment(2) | 自然

2007年10月10日

銀もくせい

ginmokusei.jpg

島村三階建土蔵の前に
銀もくせいの花が咲いてます。
ピークは、ほんのちょっぴり過ぎたみたいですが…

キンモクセイたらーっ(汗)ではなく銀もくせいダッシュ(走り出すさま)です。
ミルク色の白い花が
なかよく だいすき揺れるハート だいすき揺れるハート状態で
くっついて咲いてます。
ずばりexclamationなかよしのぎんもくせいです。

香りは、きんもくせいよりやさしいです。

PS.今年?実をたくさん付けたので今年は花の数が例年より少ないらしい
posted by 桶川市観光協会 at 16:03| Comment(0) | 自然

2007年10月01日

桶川産牛乳

ushi.jpg

桶川にも酪農家がいます。

牛乳瓶にべに花マークの入った特別なビンがあります。
その牛乳を販売する日が
べに花まつりと
11月3日市民まつりの時
 (別名)
桶川産牛乳がビンで飲める日です。
100円で販売しますのでよろしく

桶川小学校で牛の絵を描く(11月3日)とわーい(嬉しい顔)
牛乳がもらえるよプレゼント
(数に限りありたらーっ(汗))

ぜひ本物の牛さんとご対面がく〜(落胆した顔)してみては…



posted by 桶川市観光協会 at 17:18| Comment(2) | 自然

2007年09月26日

シラサギ 

shirasagi.jpg

昨日、曼珠沙華の写真を撮りに行ったら、
貯水池にしらさぎが
カメラ
 
宿場館に来たお客様からサギはシラサギだけでは
ないと聞きがく〜(落胆した顔)
いい加減に写真を撮ったから…
あなたは誰シラサギ?
コサギ?
チュウサギ?
ダイサギ?
くちばしとか足の色とか首の長さで種類がわかるらしいが…
たぶんあなたはノーマルなシラサギでしょうわーい(嬉しい顔)

posted by 桶川市観光協会 at 16:54| Comment(0) | 自然

2007年09月25日

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

higannbana.jpg

篠津桜堤(約1km)の桜の下に、
曼珠沙華が咲いてます。
つぼみがあるのでもう少し楽しめると思います。

花言葉
本により解釈が違うみたいですが、 
仏教の経典から「天上の花(めでたい事が起こる兆しに、天から赤い花が舞い落ちてくる)」という意味もあるようです。(HPより)


花言葉を調べてみると
いつもの花が
ちょっと愛しく
観えてきます揺れるハート






posted by 桶川市観光協会 at 13:20| Comment(0) | 自然

2007年08月23日

新しい住人 すずむし

suzumushi2.jpg

お客様が持ってきてくれました。
(すずむしの飼育講座つきですメモ)
りーんるんるんりーんるんるん
只今、
猛暑に必要な“涼”を運んできてくれてまーす。

先日、新聞の投書に
 子供がカブトムシを捕ったのだが
 カブトムシがかわいそうだから…
 子供に納得させたうえで2・3日飼ってから
 逃がしてあげたと…
載っていました。

生きものを飼うという事は、
とても大事なことではありますが、
簡単ではありません。

かぶとむしやすずむしのように
あまり長く生きられない虫も
たくさんいます。

だから…

飼うからには責任をもって育てましょう。




  
posted by 桶川市観光協会 at 15:04| Comment(0) | 自然