2008年03月06日

最後の講座

彩の国 観光創造塾の最後の講座が先日あり、深谷旅行ツアーを作成し発表して終了となりました。手(パー)手(パー)(パチパチ)
私たちのグループの旅行ツアーは、渋沢栄一が幾つもの会社の創始者であるということに絞り、ターゲットを限定しました。(簡単にいうと…そして、それなりの評価はもらったと想います。わーい(嬉しい顔)
勉強になった1つは、渋沢栄一の人生の中には統幕・徳川家家臣・明治政府官僚・実業家と、目まぐるしい経歴と共に江戸時代・明治時代を行きぬいた人物であるであるから、ストリー性を持たすことによりもう少しターゲットを広げられるのではないかという講師の先生のアドバイスでした。

 ☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆

桶川の紅花でよく聞かれる事は、「なんで桶川が紅花なのexclamation&question」と、「江戸時代に山形に次いで、2番目の集散地だった」と答えますが…
渋沢栄一さんじゃないけど、
いま、べに花をどのように伝えていくかを考えなくてはいけないのではではないかと…

桶川のべに花のいまは、
べに花を栽培する方がいて、切花を販売する人・べに花を商品化して販売する人・写真を撮る人・絵を描く人・詩を書く人・物語を作る人・PRする人・観にきてくれる人・無駄な事だという人etc
とにかく、
桶川で“べに花”に関わる人のなんと多いこと
これがとても大事であるということexclamation&question
みんなを夢中にさせ・考えさせられる
もの(べに花)が桶川にあるという事がすばらしいのではないかと
自信をもって
「桶川が、べに花によって絆をふかめ和を広げているのは確かだと想う」と揺れるハート
posted by 桶川市観光協会 at 02:23| Comment(0) | 彩の国観光創造塾

2008年02月12日

深谷旅行商品A

今回の創造塾では、宿題の『旅行商品』をグループ討論して、商品の骨組みを作る授業でした。塾生は年齢も違えば性別や仕事先や趣味までも違うメンバーふらふら
1つツアーをちっ(怒った顔)生み出すにはとてもとても大変。

みんな真剣に街を勉強して持ってきた
大事な商品ですから…
☆@*×☆@*× あーじゃない こーじゃない

いろんな意見を交換することにより、いい商品が出来上がるのはまちがいないと実感 たらーっ(汗)

どうにかまとまってきた
“旅行ツアー”グッド(上向き矢印)
発表したいと思いますが、
とてもいい案なので旅行会社が飛びつくといけないから次回のお楽しみに手(チョキ)

【実感】exclamation
きっと桶川だからこそできる観光があるはずですわーい(嬉しい顔)
posted by 桶川市観光協会 at 17:20| Comment(0) | 彩の国観光創造塾

2007年12月27日

深谷市 旅行商品

今月の“彩の国観光創造塾”では、
なんと、初の宿題が出ているのです。
次回までに、【旅行商品アイデアシート】
儲けることも大切だけど、“まちがよくなる、楽しく暮らせるようになる”そんな素敵な旅行商品を考えてみましょう!

他のまちについて、観光をどのように取り入れられるか考えることはなかった事なので、ちょっとわくわくします。
知らないまちに、どのようなお宝(素材)があるのか?
歴史・花・偉人・食(B級グルメ 煮ぼうとう)など豊富な深谷を、どう調理しようか?レストラン
他のメンバーがどのような案を作ってくるのかも楽しみでーす。
メンバーは他市(深谷市)の人が多いのです。わーい(嬉しい顔)
****
当たり前の風景のすばらしさに気が付かないことも多いので
逆に、奇抜なアイディアが出てくるのでしょう。

桶川のいいところが再発見できそうな予感黒ハート

次回の報告を楽しみにしててください(2月)メモ  


posted by 桶川市観光協会 at 15:58| Comment(0) | 彩の国観光創造塾

2007年12月20日

すばらしい館長さん

shibu.jpg


12月18日 深谷市
彩の国観光創造塾に参加しました。

渋沢栄一記念館を見学して、
館長さんのお話が上手なのに感動もうやだ〜(悲しい顔)しました。
プロだから当たり前かもしれませんが、
素人にもわかりやすく、興味を引くように
上手に紹介してくれて、時には笑ってしまうようなお話を
してくれてとてもひろーい意味で勉強になりました。

渋沢栄一に興味のない方でも十分楽しめます。
渋沢栄一をもっと知りたくなるはずメモ
すばらしいプロの仕事人に出会った気分です。揺れるハート
posted by 桶川市観光協会 at 17:47| Comment(0) | 彩の国観光創造塾

2007年10月19日

グリーンツーリズム他

埼玉県観光連盟主催の講座(6回)です。
1回目は都合の為受講できませんでしたが、
2回目の「新しい観光、その登場の背景と現状」受講してきました。
ツーリズムにはダッシュ(走り出すさま) 
 マス・ツーリズム
 ヘルス・ツーリズム
 フラワー・ツーリズム
 エコ・ツーリズム
 グリーン・ツーリズム
 フラワー・ツーリズム と、
何種類ものの素材があることがわかったメモ

という事は、いろんな角度から切り崩せば
可能性がひらめき
カチカチの脳を、解凍させればふらふら
ヒントがたくさんあるということだexclamation

自分の町が宝の山に見えてきたら
大成功手(チョキ)
ゴールは間近かぴかぴか(新しい)
それともまだまだか遊園地
誰が先にゴールできるか?

オーバーヒートしないよう
努力してみますわーい(嬉しい顔)


posted by 桶川市観光協会 at 17:15| Comment(0) | 彩の国観光創造塾