2019年09月20日

凛々しい 狐さま

40091E28-687E-4AB6-A0E6-66E1D10DC30E.jpeg


990F337C-17DE-4D56-ABA5-537C65095A78.jpeg

桶川稲荷神社の
狐さま
とても 凛々しい姿
素敵ですカメラ
posted by 桶川市観光協会 at 19:25| Comment(0) | 中山道を歩く

2018年07月08日

平成の桶川

4E8BA508-3FB8-4060-BA5B-9E023B46C438.jpeg

埼玉りそなBANKで
展示中
桶川宿の新たな発見が
posted by 桶川市観光協会 at 17:19| Comment(0) | 中山道を歩く

2017年04月26日

お色直し中

IMG_3089.JPG


市指定文化財
矢部家住宅の様子です。
気をつけてたらーっ(汗)
posted by 桶川市観光協会 at 18:02| Comment(0) | 中山道を歩く

2016年02月25日

ちょこたび埼玉

choko_title.gif

ちょこたび埼玉2016春号
春の陽ざしとおさんぽページ
桶川市が紹介されました。
くわしくは
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=1265
あそびにきてね!(^^)!
冊子は中山道宿場館で手に入れることができますよ花見(さくら)
posted by 桶川市観光協会 at 16:37| Comment(0) | 中山道を歩く

2012年11月13日

ひょうたん69宿

hyoutan69tugi.jpg

鵜沼宿脇本陣でみた
ひょうたんオブジェ

みんな
自分の宿場のひょうたんをみて
一喜一憂黒ハート



posted by 桶川市観光協会 at 16:24| Comment(0) | 中山道を歩く

2012年09月25日

上州中山道全七宿めぐり参加

24shinmachi.jpg

駅ハイ 
上州中山道全七宿めぐり
 新町宿〜倉賀野宿(約13q)
9月15日参加しました。
本当は、3日連続参加して坂本宿まで歩く駅ハイなのですがたらーっ(汗)
くつくつ1日のみの参加でした。

運がいいのか?
悪いのか?
歩いてすぐに転んでしまいました。

途中、新町の閻魔堂でお札を頂き、閻魔大王様に見守られ無事ゴール手(チョキ)

おもてなしは、
地元の大学生の歌や肩もみ、ちょっぴりプレゼント、
ガイドさんの説明などなど
いろいろ参考になりました黒ハート


posted by 桶川市観光協会 at 17:10| Comment(0) | 中山道を歩く

2012年08月21日

上州中山道全七宿めぐり

くつ上州中山道全七宿めぐりくつ

@9月15日新町宿〜倉賀野宿 約13q
A9月16日高崎宿〜安中宿  約19q
B9月17日松井田宿〜坂本宿 約15q

かわいい1日のみから参加ok

ガイドさんの案内や無料サービスなどもあるようなので、
この機会に
群馬県の中山道を楽しんではいかがでしょうかexclamation&question
くわしくはHPみてねるんるん
http://takasakiasobi.jp/wpmain/?page_id=544
posted by 桶川市観光協会 at 16:36| Comment(0) | 中山道を歩く

2011年12月21日

世界に一つの郵便ポスト

sutekinayuubin.jpg

中山道板鼻宿で見た
すてきな郵便ぽすと
思わず
カメラ
個人宅のようですが…
とても和む いい出会いでした手(チョキ)
posted by 桶川市観光協会 at 17:20| Comment(0) | 中山道を歩く

2011年12月20日

安中 通行手形

annakatukou.jpg

先日、板鼻宿〜安中宿を歩きました。
安中商工会で“開運厄除 通行手形”販売中exclamation杉の香りがするこの通行手形
中山道歩きには魅力的ぴかぴか(新しい)
裏面には手形のおもいが…書かれています。
(一部を紹介)
安中宿の往来に要したこの通行手形は天然記念物 中山道安中杉並木の枯木を活用し作ったものです…

今回の目的地まで無事ゴールできるようかばんにつけて歩きましたわーい(嬉しい顔)

 

posted by 桶川市観光協会 at 14:06| Comment(0) | 中山道を歩く

2011年11月09日

ちょっと 変わった ぬかづけ

sumono4.jpg

中山道歩きでこんな楽しみもいいと思います!

高崎では、蔵を活用したレストラン食事処(すもの食堂)で休憩
このお店は、群馬の美味しい食材のぬか漬けがメイン。
旬の野菜の漬け物盛り合わせ、
地鶏のぬか漬け、自然卵のぬか漬けに、
寝かし玄米と地味噌の合わせ汁がつきます。

はじめて食べるおかず類 びっくり
たべながらこれの食材はexclamation&question家ではちょっと真似が出来ないお料理です。わーい(嬉しい顔)



posted by 桶川市観光協会 at 17:06| Comment(0) | 中山道を歩く

2011年11月08日

倉賀野から高崎 壱

daruma-tatu.jpg

久しぶりに中山道歩き、中山道の表情の変化は、
やはりおもしろい。

だるまの天日干し?
地元中学生も珍しいらしく…立ち止まりみていました。
いつもみている風景だと思うのですが… 


まだ未発表の辰のだるまたらーっ(汗)
値段も未定exclamation&questionでも購入してきました。
表の顔が見たい方は中山道宿場館までどうぞ

ついでにだるま職人のお兄さんに
群馬八幡駅で帰ろうか?
安中駅で帰ろうか?
相談した結果…  
今日は、群馬八幡駅まで帰る頃に手(チョキ)

posted by 桶川市観光協会 at 10:40| Comment(0) | 中山道を歩く

2011年08月01日

太田宿

729OOTA.jpg

先日太田宿に出かけました。
中山道宿場館と同じように浮世絵(太田宿)版画体験が“太田宿中山道会館”でできます。
美濃太田駅の観光案内所(中山道とは離れていますたらーっ(汗))では太田宿のハガキが無料でもらえました。

宿場の面影が残る風情がある中山道。脇本陣の建物などが見学ができ、生活に溶け込んでいるーーー何ともいえない感じが最高ですexclamation


posted by 桶川市観光協会 at 16:41| Comment(0) | 中山道を歩く

2009年03月23日

深谷宿(深谷駅)〜本庄宿(本庄駅)

hukaya honnjo.jpg

3月21日(土)晴れ
ひさしぶりに中山道を歩きました。

毎度のことですが、下調べせずにいきなり歩いてしまうので
道に迷うのはあたりまえもうやだ〜(悲しい顔)
案内板が少なく、私はいまどこexclamation&question状態たらーっ(汗)
しかし、
やさしいおじさん二人に会い、迷子にならずに済みました。

中山道を歩いているという実感できる
最高のコース黒ハート
景色はいいし、蔵もたくさんあるし、漬物屋工場もあったが、漬物直売所がない、コンビニもなかったかなexclamation&question
でも…

中山道はおもしろいexclamation
本当に最高exclamation
中山道バンザイ手(パー)手(パー)って感じでーす。

でもレストランがなく残念でしたもうやだ〜(悲しい顔)
posted by 桶川市観光協会 at 17:38| Comment(0) | 中山道を歩く

2008年01月08日

熊谷宿〜深谷宿

mikaerinomatu.jpg

1月7日曇り
前回(9月)は熊谷宿まで歩きましたが、
今日は熊谷宿から深谷宿まで約13キロ挑戦exclamation
前回は権八地蔵さん(熊谷寄り)を探し、苦労しましたがもうやだ〜(悲しい顔)
今回も17号を調子よく♪*♪*♪*意気揚々とくつくつ
ところが、歩けど歩けど『新島の一里塚』が ないexclamation×2
もしかしてたらーっ(汗)道が違うのかもと地図を確認すると
やはり、曲がるところを曲がらず
がく〜(落胆した顔)悔しいですけど     戻って見てきました。
  * * * * * * * * * * *

その後は、慎重に地図を確認しながら歩いたので中山道を歩く事ができましたが手(チョキ)今回のコースは17号と中山道が交差したり、歩道の狭いところも何箇所かあるのでちょっと疲れてしまいましたふらふら

演劇がんばれ
見返りの松は、2006年に2代目誕生したそうです。
何もかも残すことはとても難しい事メモ
どのような方法がいいかをじっくり考え
繋いでー(長音記号1)伝えていく事が大事なんだとつくづくと感じた今回の中山道でした。
posted by 桶川市観光協会 at 11:22| Comment(0) | 中山道を歩く

2007年08月21日

道しるべ

inaridoori.jpg

中山道を歩いている方に、案内看板が少ないから道に迷うとお叱りを受けることがあります。
確かに、自分も知らない街を歩いていると
「本当に中山道でいいのかなー」とがく〜(落胆した顔)不安
でも目が慣れてくると目
ここは間違いなく中山道だと
確信する

蔵作りの家・うどん屋・店・神社など
中山道のにおいがするパーツがいくつか見えてくる

写真の街路灯も稲荷神社周辺の商店のである
もちろん看板も絶対必要だと思うが…
探して見つける喜びもあっていいのかも揺れるハート

posted by 桶川市観光協会 at 11:26| Comment(0) | 中山道を歩く