スマートフォン専用ページを表示
桶川市観光協会
桶川市観光協会
TOP
/ 中山道宿場館
<<
..
4
5
6
7
8
>>
2008年06月19日
和宮と篤姫
『篤姫』が最高視聴率で注目
和宮の姑にあたる篤姫
中山道宿場館では、
中山道をキーワードに、
切り離すことの出来ない皇女和宮
昨年、皇女和宮のコーナーを設置
今まで和宮に興味がなかった方も
篤姫をきっかけに話が弾むように…
posted by 桶川市観光協会 at 21:21|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2008年04月30日
ありがとうございました
4月30日
中山道宿場館スタッフ3名の皆さんが
今日で宿場館を退職
3人のみなさん本当にありがとうございました。
みなさんのおかげで
宿場館がとても有名になり、
あるときは憩いの場になり
観光案内所として頼られ、
感謝されてきました。
ごくろう様でした。
みなさんが居なくなり
とても心細いですが
明日からは新しいスタッフで頑張っていきます。
みなさんも応援してください
posted by 桶川市観光協会 at 16:57|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2008年02月20日
日本初女性農学博士 辻村 みちよ
posted by 桶川市観光協会 at 17:03|
Comment(2)
|
中山道宿場館
2008年02月05日
GOING UNDER GROUND
桶川出身の5人組
GOING UNDER GROUND
知ってますか?
今年デビュー10周年を迎えるグループです。
今、CMで流れているのが
堀北真希出演のサントリー「白いなっちゃん」CMソング
村下孝蔵の名曲「初恋」をカバーして
昨年?は、三ツ矢サイダーオリジナルCMソング
みなさんもきっと
♪
聞いたこと
♪
ありますよ
posted by 桶川市観光協会 at 18:09|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2008年01月21日
インフォメーション荒川
先日紹介した『ARA』(荒川下流河川事務所発行)しましたが、
尊敬する先輩から助言があり、
インフォメーション荒川(荒川
上流
河川事務所発行)が
埼玉バージョン
だということを知り
早速、上流河川事務所さんより送ってもらい並べました。
“荒川流域の安心まちづくり”などについて紹介されていたりして
とても興味深い記事満載です。
ぜひ、中山道宿場館へ
足を運んでみては
いかがでしょうか
posted by 桶川市観光協会 at 12:08|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2008年01月15日
ARA 荒川マガジン
中山道宿場館には、
川・荒川の情報誌
『ARA』
という月刊誌が毎月月末に数冊送られてきます。
荒川下流河川事務所発行の冊子なのですが、
とても魅力的な冊子です。
ちなみに今月号には、
七草がゆ
バードウオッチング
お散歩マップ(平井大橋〜新荒川大橋)
荒川ゴミ調査では、
台風9号(2007.9.7)にでたゴミの量など、とても勉強になる冊子
(無料)
情報満載
興味のある方は宿場館へ
GO
posted by 桶川市観光協会 at 15:23|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年09月21日
七福神のご婦人
先日、80代後半のご婦人が敬老の日(イベント)の帰り、
とても暑く疲れたから休憩させて欲しいと来館しました。
かわいらしいご婦人で、「東京から桶川という知らない町に嫁いで大変苦労した」
と話してくれました。
でも
「近所の人・お店の人・町役場の人たちにとても優しくしてもらえたから、長生きでき今では人生を楽しいませてもらっている」と喜んでいました。
げんき
元気
なので外食し
も少し嗜むみたいです。市内循環バス(敬老の日にちなんで今月?1部の人は無料らしい)を利用して先日も食事してきたという
とてもパワフルなご婦人です。
七福神の羽織が素敵で、
1枚記念写真を撮らせていただきました。正面の写真ではかわいらしいポーズまでとってくれました。
長生きしてください
posted by 桶川市観光協会 at 17:15|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年08月30日
“ジャンボすいか”がやってきた
今回1位は、
86s
(市役所に飾ってあります)
写真のすいか(中山道宿場館)は何キロだと思います?
約
74s
です。
こんなに大きいのが食べられないのがとても残念
家畜用だからなんだそうですが…
観るだけとは
昨年はせめて長く観ようと
置いておいたら
傷み始めて
宿場館があっという間に
悪臭〜悪臭〜
(臭いが消えるまで何日もかかりました。)
もう同じ目には合いたくないので
今年は早めに処分したいと思います。
観たい方はお早めに
posted by 桶川市観光協会 at 16:43|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年08月10日
いすの三兄弟
いすの三兄弟デビューしました。
宿場館の前にあるよ。
歩き過ぎて疲れたら
お気軽に
お掛けください。
ちょっと腰掛けると
また、がんばれるよ
posted by 桶川市観光協会 at 17:07|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年06月26日
駅からハイキング
6月23日(土)
3?℃
駅からハイキング
とてもとても熱い日でしたが
参加者は高崎支社では最高の1774名
スタッフ一同大変喜んでマース
ガイドボランティアさん
レクリエーション協会さん
商店会のみなさん
宿場館スタッフ
みんなでおもてなし
満足してもらえたかな
クイズ(同時開催)の応募数 1479件
楽しみにまっててね
正解者の中から
ちびっと
ですが
プレゼント
毎年きてくれる方もいるみたいで
新潟からべに花を観にきてくれた方も
今年は最高のべに花畑を用意できたと思います。
参加した方からは
元気をもらいました。
ありがとうございました。
posted by 桶川市観光協会 at 17:36|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年03月12日
ガイドボランティア デビュー
4月より
ガイドボランティアさんが
月2回 日曜日の午後1時〜3時
宿場館にいます。
宿場・文化財など聞きたい事
など疑問に思う事があったら
ぜひ来てください。
待ってマース
posted by 桶川市観光協会 at 13:34|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年02月06日
辰の水
2月3日(土)9時〜
辰の水とは、
むかしむかしの江戸時代のはなしですが
宿場ではたび重なる大火が発生しそれはそれは
大変でした。
特に
2月最初の辰の日
の火災では
宿場の大半を消失してしまったという歴史がありました。
現在では、
2月最初の辰の日に
防火意識の向上と訓練を目的とした放水を消防団の方達が行っているのです。
中山道宿場館に放水してくれた瞬間です。
の私は
びしょぬれですが…
中山道・稲荷通り・駅通りなど車を一時止め、1時ごろまでかかって作業します。
消防団の皆様ご苦労様
興味のある方は、来年どうぞ
posted by 桶川市観光協会 at 13:57|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年01月31日
2月3日 おけがわにきませんか?
2月3日(土)1時〜4時 資料代100円
島村家三階建の蔵の一般公開日(毎月第1土曜日)です。
べにっこ
では、しみづかりを用意してます。初めての試みなのでどのくらい用意していいか
わからないので食べられなかったらごめんなさい
数に限りあります。
しみづかり
とは
栃木県に古くから伝わる郷土料理
大根・にんじん・酒粕・鮭などを煮て作ります。
鬼おろしで野菜をおろすのが特徴
栃木の方では、しもつかれと呼ばれていますが、桶川では
しみづかり
というそうです。
ちなみに今回しみづかりを作ってくれる
べにっこさん
とは
桶川名物
紅花まんじゅうを作っているみなさんです。ちょうど今の時期は、寒仕込みの味噌づくりで忙しいのですが街おこしの為に協力してくれます。
posted by 桶川市観光協会 at 11:28|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2月3日 おけがわに来てみませんか @
2月3日(土)辰の日 節分
辰の水
江戸時代たびかさなる大火で大半を消失したという経緯から2月の最初の辰の日を
辰の水
として毎年防火意識の向上と訓練を目的として中山道・駅前を中心に放水をしてます。
午前中
消防団のみなさんがやってます。
地元でも知らない方が多いのでは
****
posted by 桶川市観光協会 at 10:26|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年01月29日
安中宿さん よろしく
安中市の商工会の方が昨年11月
突然 宿場館 訪問
理由は、中山道を歩いている人にアンケート調査をしたところ
ここの宿場館が、
好印象
との情報があり
見学しにきたとの事です。
宿場の仲間としてお互いパンフレットの交換をし、
歩いている方に情報提供をしていこうと
今週コーナーを設けました。
合格祈願お守り(参照:上の写真)
昨年のですが、欲しい方はどうぞ
本当は有料とのことですが昨年のものなので
無料で
ちなみに額は付いてません。
数にかぎりあり
安中 梅情報パンフレットあります。
今後も他の宿場と交流を深めていきたいと考えてます
連絡待ってまーす
posted by 桶川市観光協会 at 10:49|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年01月26日
埼玉の力石
ついに
ついに
力石の本ができました。
トップページにはなんと
桶川稲荷神社にある日本一の力石が
カラーページには桶川力石グッズetc
感激です。(私たちが出版したわけではないのですが…)
情報提供
春日部市のSさん(松島教授の協力者)
私たちの知らない桶川の力石のキーホルダーの存在など
他にもいろいろと
勉強になりました。
ありがとうございました
posted by 桶川市観光協会 at 16:35|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年01月16日
あずき粥とは
いつもお世話になっている方が
「
今日はあずき粥を作ったのよ」って言うので
お話を聞いたら、小正月に作って食べるとの事、3日後にも今日作ったあずき粥を食べるそうです。
なんで3日後も食べるかというと、昔からの言い伝えで食べるとやけど
してしまうからだそうです。
どうして小正月に食べるのかは
一年健康で過ごせますようにの願いがあるのでしょう
たぶん
みなさんは知っていたかもしれませんが
私はあずき粥という存在を知って勉強になりました。
posted by 桶川市観光協会 at 11:05|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2007年01月15日
いのしし年
世界のどこかに、猫年があるみたいです。
posted by 桶川市観光協会 at 14:51|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2006年12月28日
来年もよろしく
宿場館・観光協会は明日から休館させていただきます
今年一年いろいろありがとうございました。
楽しい一年でした。
来年は9日(火)から始まります。
よろしくお願いします。
来館者には写真の手づくりキーホルダーを
(数に限りあり)
べに花ふるさと館で(1月4日〜)推奨品を買っていただいたお客様にも
(数に限りあり)
posted by 桶川市観光協会 at 15:15|
Comment(0)
|
中山道宿場館
2006年12月19日
中山道69次資料館 館長来館
昨日追分にある「中山道69次資料館」の館長さんと奥様が来館
次の本出版の準備のため、休館の時期を利用して資料集めだそうです。
館長さんが書いた本は大人気で
来年1月増刷するそうです。
****☆☆☆***
ご好意で本・パンフレットを置いてってくれたのでどうぞ
****☆☆☆***
(館長さん情報
)
資料館のほかにもユニークな手づくりお庭もあるので
一回では見学しきれないみたいです。
チケットは、2回入館可能という珍しい
です
(
ただいま休館)
春
になったら
おでかけしましょう
posted by 桶川市観光協会 at 15:45|
Comment(0)
|
中山道宿場館
<<
..
4
5
6
7
8
>>
記事検索
<<
2022年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(06/16)
写真コンテスト募集について
(05/13)
桶川マルシェ
(02/28)
武蔵武士 足立遠元
(02/28)
おけがわさんぽ ひなまつり
(06/18)
さいたま文学館 特別展示“渋沢栄一”
最近のトラックバック
カテゴリ
べに花の状況
(120)
中山道宿場館
(156)
彩の国観光創造塾
(5)
中山道を歩く
(15)
推奨品
(16)
いべんと
(203)
ガイドボランティア
(10)
さくら
(26)
自然
(107)
雑
(274)
おけがわ きせつのお菓子
(17)
おけがわ ランチ
(10)
看板
(4)
市民まつり 限定菓子
(7)
どんぐり
(3)
イルミネーション
(10)
わがまち 推奨品
(5)
民俗芸能
(3)
駅からハイキング
(22)
埼玉県央観光協議会
(1)
過去ログ
2022年06月
(1)
2022年05月
(1)
2022年02月
(2)
2021年06月
(1)
2021年04月
(1)
2021年03月
(3)
2020年10月
(2)
2020年05月
(1)
2020年04月
(1)
2020年02月
(2)
2020年01月
(6)
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年08月
(3)
2019年07月
(6)
2019年06月
(8)
2019年05月
(7)
2019年04月
(4)
2019年03月
(5)
2019年02月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
最近のコメント
備前堤・御定杭
by sausatanade (08/12)
べに花ふるさと館の野菜売り場
by fectesjubaru (08/12)
桶川の三ノ宮卯之助
by ceomirogaquo (08/12)
うちの町 トトロの森
by lilisculpofic (08/12)
皇女和宮行列
by alcaquadasu (08/12)