2020年01月27日

大黒様と恵比須様

IMG_7418.jpg

image0.jpeg

駅からハイキング 1月24日〜26日
開運めぐりという事もありまして、べに花ふるさと館 恵比須様 大黒様を特別公開いただきました黒ハート
ふるさと館では1月20日に、恵比須様と大黒様に働きに出掛けていただくためにご馳走を用意するそうです。本来はこの時期はお出かけしているのですがたらーっ(汗)特別に、母屋の方で見ることができました。
来年もお会いできることを楽しみにしていますexclamation
posted by 桶川市観光協会 at 16:56| Comment(0) | 駅からハイキング

2016年06月13日

べに花ふるさと館 特別メニュー

image.jpeg


6/13
べに花ふるさと館は月曜日は休館日

しかし
べに花開花時期&駅からハイキング開催中の為
今日のみのメニュー『ぶっかけうどん 400円』販売しました。
とろろ芋 温泉たまご入り

たらーっ(汗)雨で
駅からハイキングのお客様は少なかったけど
来年も楽しみにしてまーす黒ハート

おもてなし
ありがとうございます( ^_^)/~~~



posted by 桶川市観光協会 at 22:10| Comment(0) | 駅からハイキング

2014年09月27日

かわいい ゆるキャラかかし

20140926_150221.jpg

今年の駅ハイのご案内かかしは
ゆるキャラのかかしなどのかわいいかかしで
ご案内しますので お楽しみに黒ハート
posted by 桶川市観光協会 at 10:44| Comment(0) | 駅からハイキング

2013年10月18日

写経

写経.jpg

昨年同様
駅からハイキングで
泉福寺さんで写経体験ができるようになっていました黒ハート
私も2行程書いて帰ってきました。手(チョキ)
posted by 桶川市観光協会 at 16:07| Comment(0) | 駅からハイキング

2012年10月17日

写経

sepukuji-syakyou.jpg

今回の駅からハイキング(10月14日開催)で
泉福寺で写経を行っていました。(今回が初めて)

正座をして、
少しの時間ですが(2行)
こころ落ちつく
時間を頂きました。

ありがとうございます黒ハート
posted by 桶川市観光協会 at 14:44| Comment(0) | 駅からハイキング

2012年06月19日

今年はあめ

24.6.16ekihai.jpg
今年の駅ハイは予報通り雨
だけどたくさんの方が参加揺れるハート本当にありがとうございます。
オケちゃんも思わず登場exclamation (本当はあめが苦手なんだけど…)
posted by 桶川市観光協会 at 17:07| Comment(0) | 駅からハイキング

2011年06月21日

桶高生徒会

ekihaiokekou.jpg

今年の駅ハイは、桶川高校生徒会の皆さんがお手伝い
受付でパンフレット手渡し・スタンプ押印・給水所と大活躍手(チョキ)
来年もお手伝い かわいいよろしくねかわいい
posted by 桶川市観光協会 at 17:07| Comment(0) | 駅からハイキング

2011年06月02日

駅ハイ 完歩賞

黒ハートorigamibeni.jpg

おりがみのべに花畑

駅ハイ(6月18日)参加者
完歩賞として
1本差し上げます。黒ハート
posted by 桶川市観光協会 at 09:10| Comment(0) | 駅からハイキング

2010年10月12日

ちょっとアートなかかし

atokakashi.jpg

アートだといっても
まさかだるまから足は生えてませんたらーっ(汗)
飾った場所が土手だったので…
がく〜(落胆した顔)恐がられたりしたら大変(金曜日展示したため)と
だるまで少し隠してみました。
posted by 桶川市観光協会 at 11:37| Comment(0) | 駅からハイキング

2010年10月11日

かかしも耐えました

kakashi2.jpg

昨日の駅ハイは天気予報15時まで雨たらーっ(汗)
実際は9時から雨はあがり晴れ
お天気がいまいちの中、
遠くから参加してくれていた方もいて、約500人わーい(嬉しい顔)
本当にありがとうございます。

地元・檀家さんたちも川田谷地区ならでの手厚いお出迎え
心がけがいいから晴れだといっていました。
 
かかしも金曜から立ちっぱなし
御苦労さま
なん人かは嫁入り先がきまりわーい(嬉しい顔)

とにかく
みんなで参加し、それぞれが協力しあって
開催されるイベントです

みなさん、お疲れ様でした手(チョキ)
posted by 桶川市観光協会 at 12:07| Comment(0) | 駅からハイキング

2009年03月25日

中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング

*************** *************** 
6月20日(土) 歩行距離 約9q
今年は、新たなる強力な助っ人出現exclamation
社会福祉協議会さんなどのご協力を得て、
一部コース変更しまーす手(チョキ)

すでに3月10日より受付が始まっていますので
よろしくお願いします。

お申し込みは
 駅からハイキング事務局 HPか電話にて受付中exclamation
 コース番号は bO5913
*************** ***************
posted by 桶川市観光協会 at 16:03| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年10月16日

ありがとう

ekisankasya.jpg
posted by 桶川市観光協会 at 17:10| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年10月14日

みんなでがんばりました

sasarakanbann.jpg
12日の駅からハイキング天気に晴れ恵まれ(台風ちょっと朝のうち強風でしたが…)ハイキング日和
みんなで協力し黒ハート
歩いている方達をお出迎えわーい(嬉しい顔)
地元のみなさんもこのイベントを通して
仲間の大切さを再確認できたのでは
ないでしょうか?

駅ハイに参加してくださったみなさんのおかげですexclamation
みなさん本当にありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
また、来年も遊びに来てね手(パー)手(パー)
posted by 桶川市観光協会 at 19:32| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年10月11日

桶川西高校水族館

桶川には
とても珍しい
県立高校の生徒さんたちが管理している
水族館があります。
先日、ガイドボランティアさんが駅からハイキングの下見で見学にいったところくつくつ
とても珍しい魚がいてびっくりがく〜(落胆した顔)
なんと、親の口の中キスマークでこどもを育てる魚だそうです。
敵から守る為、口の中が生活場所に…

駅からハイキングのコースになってます
posted by 桶川市観光協会 at 01:07| Comment(0) | 駅からハイキング

ささら獅子舞

駅からハイキング(10/12)は
ささら獅子舞など民俗芸能も楽しめます手(チョキ)
  ★★★★★★★★★★★★★★★★
1三田原氷川神社ー(長音記号1) ささら獅子舞・万作 12時 15時 19時
2王子会館ー(長音記号1)前領家ささら獅子舞 14時 18時
3日出谷氷川神社ー(長音記号1)万作・お囃子 13時
   ★★★★★★★★★★★★★★★★ 
毎年、10月のこの時期にやっています。
川田谷にはもう一つ松原のささら獅子舞・万作・お囃子がありますが、こちらは先週(10/5)終わってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔) 

初めて観る方が多いと思いますが…
ぜひ、この機会にお楽しみ下さいるんるん


posted by 桶川市観光協会 at 00:54| Comment(0) | 駅からハイキング

→←↑付け

金曜日に“駅からハイキング”の準備で、
道案内になる矢印付けをしました。
初めてのコースの為、
信号迷わないで
歩いてもらえるようくつくつ
とても大事な作業手(チョキ)
初めての矢印作業参加exclamation
お客様の目線目になり矢印付け
とても勉強になりました。

posted by 桶川市観光協会 at 00:30| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年09月30日

駅からハイキング 歴史講演会 六阿弥陀

“駅からハイキング”関連事業として
 *****************
歴史講演会
 六阿弥陀を尋ねてー桶川宿伝馬騒動異聞ー
  日時 10月12日(日) 13時〜14時
  場所 さいたま文学館   無料
  講師 福田登女子
     経歴 観光協会会員・歴史と文学の会会員
         桶川地域文化研究会会員・日本ペンクラブ会員

  *****************
歩くのがちょっと苦手な方
ぜひ、この機会に“六阿弥陀・明和の一揆”の勉強はいかが手(チョキ)
かわいい講演に続いて歴史と文学の会会長 森田正(元・朝日ヘリコプター社長)による、『江戸期文人の書画』など10点の披露とその解説があります。
posted by 桶川市観光協会 at 19:51| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年09月26日

六阿弥陀スタンプ

ekisutnnpu.jpg

スタンプ図案 完成演劇 
六阿弥陀スタンプラリー専用(駅からハイキング)
スタンプ発注しました。
駅からハイキングに参加して
6箇所のスタンプを(10月12日限定)集めましょう手(チョキ)
記念品がもらえるよわーい(嬉しい顔)

posted by 桶川市観光協会 at 17:37| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年09月18日

歴史民俗資料館記念品

minnzoku.jpg

駅からハイキング(10月12日)のコースである
歴史民俗資料館(無料)。
入館した方にはくつくつ
オリジナル入館券プレゼントプレゼント
(数に限りがあります)
近隣の市町村にはない歴史民俗資料館
桶川自慢でーす。
必ず立ち寄ってね手(チョキ)
posted by 桶川市観光協会 at 18:53| Comment(0) | 駅からハイキング

2008年09月17日

スタンプラリー 記念品

  ★●●★★●●★★●●★★●●★
六阿弥陀巡りスタンプラリー企画中ですexclamation
6ヶ所のスタンプを集めた方にはゴール(西口公園)で
切り絵(桶川西側)のはがきをプレゼントプレゼント
今年は、6阿弥陀のある“砂ヶ谷戸 観音堂(いさげーとかんのんどう)のはがきです。
  ★●●★★●●★★●●★★●●★
posted by 桶川市観光協会 at 19:32| Comment(0) | 駅からハイキング